在宅ワークが続くようになってから、だんだん気になり始めた「座りすぎ問題」
気が付いたら一日中座りっぱなし。体はコチコチに固まって、立ち上がるときに腰やひざが「イテテテ…」となってきたり。
日本人は世界的に見ても座っている時間が長く、健康にも良くないことがわかっています。
そこで「立って作業できる環境がほしい!」と思い、昇降デスクの導入を検討し始めました。
最初に買ったのは手動の昇降デスク
最初に購入したのは1万円くらいの手動の昇降デスクでした。
ガス圧で、ワンタッチで上下できるというもので、たしかに手動で上げ下げできるのですが、動きがスムーズじゃなかったんです。
特に下げるときに力を入れてデスクをグッと押し下げないといけなくて、このときにはずみでカップのコーヒーをぶちまけたことがあったので、すぐに仕事には使わなくなり、別の用途に使用しています。
この経験から、わたしは手動の昇降デスクはあまりおすすめとは言えません。
電動昇降デスクがいいと思ったけど…
手動昇降デスクにはこりごりだったので、次は電動にしようと決めていました。
調べていく中で最初に目についたのは、よく話題にあがる「FlexiSpot」。
機能もデザインもすごく良さそうで惹かれたのですが、価格がネック。
ひとつめの昇降デスクで失敗していたので、「まずは試してみたい」という思いがあったので、もう少し気軽に導入できる選択肢を探していたんです。
ErGearを選んだ理由。脚のみ購入で、自作天板と組み合わせました
そこで見つけたのが、Amazonで販売されている「ErGear(アーギア)」の電動昇降デスク。
中でも私が選んだのは“脚のみ”のモデルです。

ErGearは脚とモーター部分のみのセットで、好みの天板を取り付けて使える仕様になっています。
私はDIYが好きで、自由なサイズに天板を作りたかったので、FlexiSpotよりもErGearがピッタリと感じて、ホームセンターで購入した木材を自分でカット・加工して、オリジナルの天板を取り付けました。
この方法のいいところは、幅や奥行きを自由に調整できること。
市販の天板付きモデルだとサイズが決まっていますが、自作なら作業スペースに合わせてピッタリのデスクが作れます。部屋の広さや使い方にこだわりたい人には、かなりおすすめの方法です。
▼脚のみモデル
天板付きもリーズナブルで助かる!
ErGearには天板付きのセットも販売されています。
本日の価格になりますが、脚のみなら12,999円、天板付きでも14,999円~で購入できるので、どちらもお買い得です。
▼天板付きモデル
実際に使って感じたメリット・デメリット
◎よかった点
・2年経っても頑丈&スムーズ
・上げ下げがラクすぎる。ボタン一つでスーッと上下する。音も気にならず快適
・しっかり安定している。天板が自作でもガタつかない
・好みの高さを登録できる。よく使う高さを記憶できるから、切り替えがラク
・コスパが最高!1万円台でお気に入りの電動昇降デスクが実現できる!
・女性ひとりでも組み立て・設置可能
なかでもいちばん「買ってよかった」と感じているのは、上下の操作がとてもラクなことです。

机の高さがすぐに変わるので、作業の手をほとんど止めずに立ったり座ったりしながら仕事を続けられます。座りっぱなしで体が固まってきたな…と思ったときでも、ボタンを押すだけでスッと立ち作業に切り替えられるので、「立つ」「座る」が全く面倒じゃないんです。
モニター、キーボード、マウスの位置を変える必要がないのも、こまめに立ち・座りができるポイントです。
それから、こういうギアって寿命や耐久性がどうなのかも気になると思うのですが、ErGearの脚と電動部分、モーターなどはしっかり頑丈に作られていて、購入から2年経った今でも快適に動いてくれています。
FlexiSpotよりもかなり安い価格で購入できるErGearですが、耐久性も問題ナシだと思ってます。
△気になった点
・天板が大きいと組み立てがちょっと大変
・電動なのでコンセント位置に近いところに設置する必要がある
組み立ては、説明書通りにやるだけなので難しいことはありません。
電動工具を使って、女性ひとりで40分くらいでできました。
私は天板の横幅を最大の160cmにしたかったので、大きさと重さで大変に感じた工程もありました。
でも、お気に入りの天板で電動昇降デスクを自作できるのは、他に代えがたい達成感がありますよ!
FlexiSpotと迷った人に伝えたいこと
私も最初はFlexiSpotと悩みました。
FlexiSpotは高機能なモデルがたくさんあって、法人利用の事例も多い様子。信頼性も抜群です。
でも、電動昇降デスクを使うのは初めてだったので、「ここまで本格的じゃなくてもいいかも」「正直、もう少し価格を抑えたい…」というのが率直な気持ちでした。
その点、ErGearはAmazonで気軽に買えるし、レビューも多くて参考になる。
なにより、「必要な機能はきちんと備わっていて、価格は抑えめ」というバランス感が、フリーランスの自分にはぴったりでした。
仕事環境はしっかり整えたいけど、費用は最低限に抑えたいという、まさに個人事業主向きという感じ。
部屋にこもって仕事をすることが日常生活の一部となる在宅ワーカーは、デスクの機能性も重要ですが、室内の雰囲気や天板のサイズ、色、触れ心地も重要じゃないですか?
ErGearは、天板付きモデルも選べるし、自作天板にも対応しているので、こだわりのデスクが作れるのも魅力です。
こんな人にはErGearをおすすめします
・初めての昇降デスク導入を検討している方
・FlexiSpotはちょっと高い…と感じている方
・コスパ重視で、実用性のある電動デスクが欲しい方
・自分で天板を選んでカスタマイズしたい方(DIY好きにも◎)
・耐久性の高い電動昇降デスクが欲しい方
まとめ|ErGearで昇降デスク生活、快適です!

現代は、会社員の方でも在宅ワーク時間が増えています。
家で仕事ができることにはメリットもありますが、作業のパフォーマンスを落とさないことや健康管理には会社とは違った気を使う必要があります。
昇降デスクの導入を迷っている人には、私は「電動昇降デスク」を強くおすすめします。(手動は私が失敗したので!)
在宅ワークの効率も上がりますし、「立つ」「座る」をボタン1つで切り替えられるだけで、座りすぎを防げます。作業中の気分転換がしやすくなり、集中力もぐんと上がった気がします。
FlexiSpotほどの知名度はないけれど、ErGearは“ちょうどいい電動昇降デスク”として自信をもっておすすめできますよ。
迷っている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
コメント